面接合格!東京の職業訓練校に通って3ヶ月目の人の感想

①通いはじめた理由

僕はIllustratorとPhotoshopが使えるようになりたくて職業訓練に通いはじめました。
職業訓練を前の職場の人に教えてもらった時は少し貯金があったので、デジハリのような専門学校に通うか職業訓練で学ぶか迷いましが、カメラとmacbook proを購入したら人生絶対楽しくなると思っていたのでそのお金はそっちに使うことにして無料で通える職業訓練にしました。基礎を学ぶならどちらも変わらないと思っています。

グラフィックデザイン科を選んだ背景と具体的な理由

僕が職業訓練を調べていた頃は、ウェブデザインの訓練が一番多かったです。ウェブデザインは人手不足状態というのを説明会で言われました。しかし、ウェブデザインがメインだとPhotoshopとIllustratorに割り当てられる時間が短くなる傾向にあったので、唯一あったグラフィックデザイン科を受ける事にしました。

そもそもなぜ、photoshopとIllustratorのスキルを重要視したか?

僕は昔からものづくりが好きで〜…
面接みたいな入りなのですが、要するに仕事を探す時にクリエティブ業界に惹かれるので、
それに最低限必要なこの2つのソフトをマスターしようと思った所存です。
映像もどこもかしこも基本この2つは必要なスキルになります。

もうひとつ通いはじめた理由としては、自分がフリーランスで働く力をみにつけたかったからです。それに適していたのがグラフィック・ウェブデザインだと思いました。(プログラミングなどは組織で作るイメージがあったため)

②入校の試験は?

「就職する意志があるか?」を見抜く試験があります。
理由は、職業訓練のシステムにあります。
職業訓練校は卒業した生徒が3ヶ月以内に就職することではじめて国からお金がもらえるシステムだからです。
なのでどこでもいいから就職させたいのが本音なのです。
面接の様子はこちらの記事を参考にしてください。→グラフィックデザイン科・職業訓練の面接に行ってきました!

③クラスメイトはどんな人たち?

やべえ奴から情強、病気の人まで様々。
やべえ奴っていうのは、著しく授業の理解度が低い人です。
突拍子もないところでつまづくので少しおもしろいですが(笑)

もうひとタイプは結構情報強者。
職業訓練って無料で働く技能をみにつけれるお得な制度なので、この制度にたどりついた人だと多読家だったりニッチな知識をもった人が多い気がします。もともとバリバリ働いていた主婦が現役復帰するために強みのひとつとしてデザイン学びにきてたりね!

④実際の授業の雰囲気は?

これは完全に講師の方によると思います。僕は満足しています。

講師の方の方針にそって必要な座学と課題を勧めていきます。僕の場合は一回途中課題が多くていやになりました(笑)
そして、授業の進みが異常に遅い場合もあります。
50歳のおばさんとかもいるので、柔軟性が低く時間がかかる場合が多々あるのです。

⑤就職の支援は?

キャリアコンサルタントといって、自分がどうゆう企業でどうゆう働き方をしたいのかを話合う機会が卒業までに3回あります。
僕の場合はかなりおじいちゃんが担当だったので正直「話す価値はない」と思っています。

クラス全体のLINEで「今回はこんなこと言われましたww」みたいな会話があるので、多分 みんなそう思っています。

⑥まとめ

色々書きましたが、職業訓練は良い制度だと思います。
習うのに必要なお金をパソコンやカメラの機材にまわして充実しましたし、職業訓練で学んだあとさらに専門学校にいくのも多いにアリだと思っているからです。

僕は、職業訓練がおわってお金の問題を解決したあとは、デジハリ等でadobeのpremiere proとafter effectsを勉強したいと思っています。働くのに活かしたいっていうよりも、ただ学んで今趣味でやっている動画制作に活かしたいだけですが。

最近思うのは、「働くために必要だからやる」よりも「やりたい・学びたいからやる。やりたい事やってたら仕事に繋がった」っていう方が絶対楽しいし、実力も伸びやすいと思っています。 

なので働くために有利そうだからという理由でみにつける技術を選ぶよりも、
なんとなくでも楽しそうだからという理由で選ぶと良いと思います。
メンタリストのDaigoさん曰く人の直感は90%あたるそうですよん!

120%得!WEB・グラフィックデザイン科、6ヶ月間の職業訓練を終えた感想。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です