24歳男子。無料の職業訓練に通う

こんにちは!無職のまちゃたちぇです。
前回の記事で書いたとおり、職業訓練に通うことにしました。

元々必要性を強く感じていた、photoshopとIllustratorが無料で学べるんです!
やらない手はない!(意気揚々)

今回はどうゆう条件だと職業訓練を受ける事ができるのか?どんな職業訓練が受けれるのか?
というところを説明していきたいと思います。

自費でデジハリなどに通うと半年で30万円くらいするウェブデザインのコースが無料って事は、
それなりに条件があるんじゃないの?と思うでしょうが、ご安心ください!本当に無料です。
最後までお読み頂ければ分かるように書いていきます!

そもそもなんで無料で受けれるの?

ハローワークは就職者を支援するために作られた施設です。
なので就職を希望する人は、以下の3つの条件をクリアすれば、訓練がうけられます!

①ハローワークに求職を申し込みをしている
②未経験職種へ挑戦したいと思っている
③訓練窓口や訓練先での面接で受講が認められる

就職を応援する国のサポートを受けられるので、訓練料金は無料になります。
(教材費は自費で、高くても1万円前後)

無職でよかった!!!

職業訓練には、公共訓練と求職者支援訓練がある。

この公共訓練と求職者支援訓練のちがいについては、
雇用保険を受給しているかどうかで大きく分かれます。

そもそも雇用保険ってなに?

雇用保険とは、一般的に失業保険として知られています。
雇用形態に関わらず会社によって雇用保険に加入しているか決まるので、自分で確認する必要があります。
ただあなたが週20時間以上勤務する場合、会社はあなたに加入させる義務が発生します。

退社後に雇用保険の受給資格がある場合は、ハローワークで手続きをすると収入や年齢に応じた給付がもらえます。
こちらの記事でおおよその計算ができます。「失業保険の給付額を計算!直近6カ月間の給与総額で金額が決まる」
大抵の人は月に16万くらいだと思います。

自己都合で退職した後、実際にお金が給付されるのは3ヶ月後なのでその間耐え忍ぶしかありません。
(セクハラなどでやめる場合はすぐにでる場合もある)

また、12ヶ月間雇用保険に加入しているのが条件です。(雇用保険番号は引き継げるので転職する際には、番号を引き継ぐべき)
(セクハラなどでやめる場合は6ヶ月のみでもでる場合がある)

雇用保険を受給している場合は公共訓練

公共訓練は失業中で手当てをもらってる人が基本的な対象になります。
そして、受けれる訓練の幅が広く自動車の整備やシステム構築、ホテル清掃やアパレル販売員になるための訓練などがあります。

そして、有料のものと無料のもの、そして期間も~半年、~1年、~2年のものとなっています。

詳しくはこちら

てかパンフレットの、~急がば学べ~って地味に面白いw

大体誰でも受けれる求職者支援訓練

こちらは基本的に、雇用保険受給者以外の人が対象!

アルバイトをしていて100万円以上の収入があっても
雇用保険に加入してなければ訓練を受け続けることができます。
(訓練の途中で雇用保険に加入したり、就職が決まった場合は退校)

訓練中、指定日にハローワークに来所すればおk!

本当に、これといってこうじゃなきゃ受けられない!っていう条件がありません。
無職であれば!

wonderful 無職~~~★

ハローワークの職業訓練コーナーに、委託された会社のパンフレットがたくさんあるので自分の条件にあった職業訓練をみつけましょう。

私がいった時は、ウェブデザインだったりアプリ開発について学ぶパンフレットが多かったです。
その他には、パソコンの基礎や一般事務で必要なエクセルなどを学べる訓練もありました。

基本的には昼過ぎくらいから夜までの時間帯の訓練が多かったです。

まちゃたちぇが選んだのは、グラフィックデザイン

まちゃたちぇは目黒にあるグラフィックデザインに応募しました。
ウェブデザインというより、商品のデザインをする技術が欲しいかったのでphotoshopやIllustratorを学びたかったからです。
バナーとか、ロゴ、名刺とか作れるようになると副業も出来るようになりますし。

授業の後半では、ウェブデザインも学べるそうです。
自分は大好きなウェブデザイナーさんがいるのでその人のようなサイトが作れるようになりたいです。
ちなみにこちら→サルワカ

毎日チェックしています。
本当に良いコンテンツしかないので大好きです。
そしてオシャレ。

ただ、必ずしも訓練に参加できるわけではありません。
応募者が多い場合は、面接で選ばれます。

僕が受けるところは午前からはじまるという理由で人気が高く、倍率が5倍の時もあったといっていました。

やる気アピールが必要になってくると思うので、名刺をデザインしてもっていこうと思っています。

グラフィックデザイン科・職業訓練の面接に行ってきました!


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です