
職業訓練を終えて4ヶ月経ちました。
「職業訓練を半年かよってみてどうだったか?」書いていこうと思います。
通った職業訓練は?

僕が通っていたのは、東京の
求職者支援訓練のひとつにあったWeb(グラフィック)デザイン科です。
2017年7月〜12月まで通っていました。
途中、講義が全て修了して卒業制作制作期間に就職退校して就職しました。
ウェブデザインよりグラフィックデザインの方が比重が重かったです。
ぶっちゃけ、就職に役にたったか?
僕は直接的に役に立ってはいません。
が、就職後ひいては人生において役に立つ。悩むならやってください!100%得だから
昔ADだったころの先輩の紹介で今の職場にはいることができたので就職活動をしていません。そうであっても僕は「グラフィクデザインのスキルは全人類がもつべき」だと考えているので、勉強しておいて本当に良かったと思っています。
それはなぜかというと、文章を書くときでもちょっとしたメモをとる時でもデザインはアートと違って、誰でも駆使するからです。字のバランスや画像のバランス、構図ってありとあらゆるものに使われているのでやって損はないと思います。
そして、今のしごとで動画をつくっているんですが、photoshopやIllustratorは使えて損はないというか、使えることが基本にあると思っています。実際使う場面があるとすれば動画のサムネイル作成にphotoshopは必要ですし、クリエイティブじゃない仕事でもプレゼン用の資料をつくるときに、Illustratorがあれば簡単に思い通りのイラストを作成できます。
(究極的にはipad proとapple pencil最強説がぼくの中でありますが)
就職後どう役にたったか?
先程も書いたのですが、動画のサムネイルづくりなどちょっとしたところで必ず使いますし、直接的に業務で使わなくても考え方を知っておくことはとても重要だと思っています。
たとえば、photoshop、Illustratorに共通してレイヤー(層)という考え方があります。一番下に空の画像、その上に箒の画像、その上に魔法使いの画像を配置した場合、上からみたときに空を飛んでいる魔法使いが出来上がるわけですけど、これを理解しているとアニメーションの作り方だったり、動画、テレビ番組のつくりかた、その構造がなんとなく分かるんです。これはクリエイティビティのリテラシーがあがると言えます。大ヒットした映画「君の名は」も3Dの世界の中でレイヤーを重ねていることで世界をつくりだしていたりします。分かると面白いし、つくれるようになるかもしれないよねって事です。
通っていた人たちとの交流は?
僕は、ほとんどないです。というのも半年間かよっている間に、仲良くなりたいと思う人が1人しかいなくてその人も途中で就職退校してしまったためです。コミュニケーションに体力をさくのは不必要だと感じていたため仲は深まりませんでした。
ただ、「この人センスいい!」って思った人にはTシャツデザインのしごとをお願いしたりしています。
授業はどうだったか?
授業はとてもよかった!充実しているという意味できつかったですし。課題が多くて辛い時もあったんですけど、ド素人だった自分にも少しだけ実力がついたと思います。僕の担任の先生は右脳型のもろアーティストタイプの人だったので(それでもディズニーグッズのデザインなどをしていたりする)座学はほとんどなく、ひたすら作品作りでした。僕は理論武装したいがためにぐぐって出てきたフィボナッチ数列などを作品に無理やりねじこんだりしていました。作りながら勉強するっていうのが一番効率いいんじゃないかな。
本などで、デザインの勉強はするべきだと思います。読んでみてよかった本はこちら
- ノンデザイナーズ・ブック
- なるほどデザイン
休めないって本当?
毎月10万円ぐらいの給付金をもらっている人だと休みづらいとは思いますが、ぼくはもらっていなかったので結構休み放題でした。
途中まで3回休んだら退校だと思っていたので、なにがなんでも行ってましたけど、休んでも大丈夫ということを知ってから自主制作期間はまるまる休んだりしていました。(本当はいけないんだけど)ただ、一定の%を超えるたびに警告などがきて、8%ぐらいを超えるときに書類にサインをする必要がでてきます。
まとめ

正直、職業訓練はぼくの人生の分岐点になったと思います。僕は大学を卒業していますが、大学の勉強は今一切役に立っていないです。だからといって大卒の資格は重要だとおもっているんですけど(理由は長くなるので割愛しますが)、それ以上にグラフィックデザインができるようになって、元の100倍ぐらいやれる事の幅が広がったと思っています。
結果的に「グラフィックで表現しない」ってことでも、「やり方がわからない」のと「やり方はわかるけど、やらない」ではとても大きな壁があると思います。
今は、フリーランスで映像をつくったりいろんなものを作ったりしているんですが、プロとまではいかなくても行動すればすぐに商品自体はつくれます(例えば、名詞とかステッカーとかTシャツとか)。ブラッシュアップは最初の一歩を踏み出してからでいいわけですから、一歩踏み出せる技術さえあれば誰でも船出はできるんです。
基本的に常になにかを作りたいと思っている僕にとっては人生の幸福度数がめちゃくちゃあがりました。なんといっても無料なので、本当に職業訓練はいい制度だと思います。迷っている人はいく事をおすすめします。(専門学校のデジハリ上野もいいと思います。)
コメントを残す